6月病とは何でなぜ怖い?5月病との違いや症状が出る原因を調査

 

 

今は5月ですが、

「6月病」のほうが怖いという記事を見かけました。

 

 

6月病とは何でしょうか?

 

5月病は何となくどういう症状かわかる人でも

6月病については聞いたことがない人が

多いのではないでしょうか。

 

 

5月病との違いや、その症状名が何か、

なぜ症状が出るのか理由などを調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

 

目次

6月病とはどんな症状?

 

 

 

6月病というのは、5月病同様の、

やる気が出なかったり、だるさや食欲不振、睡眠障害など

仕事に支障が出る症状のことです。

 

 

5月病が、新入社員に多く見られるのに対して、

6月病は、経験が長く、4月に異動したての社会人に

ありがちの症状なのだとか。

 

 

ジメジメした梅雨の時期も相まって、

悪化すると鬱の症状に発展するらしいです。

 

 

5月病と6月病の違いというのは、

発症する時期と対象になる人が異なるだけで、

症状としては全く同じのようです。

 

 

怖いのは、「異動」や「単身赴任」が重なって

1人になって内向きな思考になることで、

鬱々とした状態から抜け出しにくくなることです。

 

 

こうならないようにするためには、

原因と対策を知ることが大切ですね。

 

 

スポンサーリンク

 

6月病の症状が出る原因と対策は?

 

 

それでは、6月病の症状が出る原因は何でしょうか。

 

 

先ほども述べた通り、日本の6月は梅雨の時期のため

ジメジメしていて陰鬱な気分になりやすいです。

 

そこへきて、4月に異動してきたばかりの人だと、

5月くらいまでは張り詰めた緊張感が維持できて

仕事をがんばれるものの、6月に入ると疲れが出て、

同時にネガティブな感情が多くなります。

 

 

このネガティブな感情に支配されるようになると、

6月病の症状が出てきて、その状態が続くほど

悪化していくようです。

 

 

結局、6月病の原因というのは、

ネガティブな感情に支配されてしまうことなのでしょう。

ネガティブな感情をコントロールし、跳ね除けられれば

このような病気にはならないです。

 

 

なので、対策としては、

無理やりポジティブな言葉を発して

意識してネガティブにならないようにするとか、

没頭できる趣味を見つけ、取り組んでみるのが

良さそうですね。

 

 

人と話をするのも良さそうです。

1人でいるよりも、気の合う人と話をして過ごせば

陰鬱な気持ちになる機会も少ないので、

6月病の対策になりそうです。

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

5月病も6月病も、

症状はほとんど変わりませんが、

症状を患う人の属性が少し違っているだけで、

結局は、サラリーマンがなりやすい症状です。

 

 

こういった症状にならないためにも、

普段から自分のための逃げ道みたいなものを

用意しておくと良いかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク