仁徳天皇陵(百舌鳥古市古墳群)が世界遺産登録を勧告された理由で認定基準を満たした以外のこと

 

 

大阪府堺市にある、仁徳天皇陵としても

有名な大山古墳が含まれる百舌鳥古市古墳群が、

ユネスコの諮問機関であるイコモスから

世界遺産登録を勧告されたことが話題になっています。

 

 

イコモスから世界遺産登録の勧告を受けると

世界遺産認定の確率は極めて高いと言われますが、

なぜ百舌鳥古市古墳群は、勧告を受けるに

至ったのでしょうか。

 

その理由を探ってみました。

 

 

スポンサーリンク

 

目次

仁徳天皇陵が世界遺産となるための認定基準は?

 

 

仁徳天皇陵が世界遺産となるために

必要な要素とは何でしょうか。

 

 

まずは、下記の登録基準の中の一つ以上を

満たしている必要があるようです。

 

世界遺産の登録基準

(i) 人間の創造的才能を表す傑作である。

(ii) 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値感の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。

(iii) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。

(iv) 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。

(v) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの

(vi) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

(vii) 最上級の自然現象、又は、類まれな自然美・美的価値を有する地域を包含する。

(viii) 生命進化の記録や、地形形成における重要な進行中の地質学的過程、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。

(ix) 陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。

(x) 学術上又は保全上顕著な普遍的価値を有する絶滅のおそれのある種の生息地など、生物多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然の生息地を包含する。

引用元:https://unesco.or.jp

 

 

このうち、百舌鳥古市古墳群が満たしているのは、

(ⅱ)、(ⅲ)、(ⅳ)の3つとされています。

 

 

(ⅱ)については、百舌鳥古市古墳群の巨大古墳が、

日本列島各地の古墳のモデルとなったことや、

馬具やガラス器などの出土品が、アジア圏内での

交流が盛んであったことを示している、

ということが当てはまります。

 

 

(ⅲ)については、”古墳文化”という独特な文化が、

かつて日本列島に存在したことを示す

顕著な物証である、ということが当てはまります。

 

 

(ⅳ)については、膨大な労働力によって

建造された大規模なモニュメント前方後円墳などの

独特な墳墓とその築造技術が、日本列島で独自の発展を

してきたこと、が当てはまります。

 

 

そして、決定的なのが、

ユネスコの諮問機関「イコモス」が、

去年9月に行った現地調査などの結果、

百舌鳥古市古墳群の世界遺産への

「登録が適当である」と判断したことでしょう。

 

 

世界遺産を認定する”国際連合教育科学文化機関”

ユネスコの行政機関的な立場であるイコモスが

「適当」と判断したのですから、世界遺産認定は、

ほぼ決定的な状況になったと言えます。

 

 

世界遺産と認められるために維持管理をされてきた

関係機関、関係者の方々からすれば、

これ以上ない喜びだと思いますし、

日本人であれば、誇りに思えることですよね。

 

 

スポンサーリンク

 

仁徳天皇陵が世界遺産登録を勧告された理由は?

 

 

 

仁徳天皇陵が世界遺産登録を勧告された理由は

いったい何でしょうか。

 

 

それは、もちろん、百舌鳥古市古墳群が

前出の登録基準を満たしているからなのですが、

それ以外にも、登録へ向けた取り組みに

全力を挙げた堺市と、管理に携わってきた

人々の努力こそが尊重すべき理由だと思います。

 

 

地道な努力は、人にはなかなか見えないものですし、

実になるものかもわからないものです。

それでもやり続けていただいているからこそ、

大きな目標は達成されることになります。

 

 

私たちは、こういった「影の努力者」である

管理を担当する人たちに、感謝の気持ちを

持つべきだと思います。

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

仁徳天皇陵を含む百舌鳥古市古墳群が

世界遺産登録を勧告された理由について

調べてみました。

 

 

日本の古い建造物が、世界遺産に登録されることは

日本人としての誇り高いことですが、

これは、これまで1500年以上もの長い年月、

維持管理に携わってきた人たちの努力のお陰であることを

私たちは忘れてはならないと思います。

 

 

スポンサーリンク